【ゴルフ脳】コースマネジメント

【ゴルフ脳】コースマネジメント

【リカバリーショット】バックスイングが木や枝ににかかる時は、、

バックスイングでガサってなること前提にスイングをする。実際のスイングは思っている以上にオーバースイングとなるので、ガサってなる可能性が高い。バックスイングは控えめぐらいでちょうど良いです。ガサって鳴ると、スイングが変調して、ダウンスイングがチグハグになり、思った半分ぐらいの距離しか出なくなるので注意。
【ゴルフ脳】コースマネジメント

【2023マスターズ】オーガスタナショナル11番ホールが難しい理由

2023年オーガスタが始まりました。初日の1番難しかったホールが520y Par4の11番です。なぜ難しかったのか。グリーン左サイド、花道が全く使えない。縦長グリーンで3パットのボギーも発生。
【ゴルフ脳】コースマネジメント

【もったいないスコアを減らす】OBを全力で回避する方法

自分にショットに合わせて、本当のOBゾーンを知る。傾斜も考慮して、本当のOBゾーンを知り、方向または飛距離でOBを回避する。
【ゴルフ脳】コースマネジメント

【平らではない!】ティイングエリアの傾斜は事前に見ておこう。

ティイングエリアの傾斜を侮るな、フラットな場所を探そう。ドライバーは、1番長いクラブなので、つま先下り、つま先上がりの傾斜の影響を受けるクラブです。ティイングエリアの全体からフラットな場所を探す。自分の違和感を最小限にできるところが、ティーアップする場所と考える
【ゴルフ脳】コースマネジメント

ゴルフルールを知らずに、損をするともったいない。

救済ルールを正しく知って、ルールの範囲内でプレーする(損得なし)。最大クラブレングスを把握し、救済エリアを正しく認識する。狙いを定めてドロップする。
【ゴルフ脳】コースマネジメント

真っ直ぐボール打つのは理想ですが、多少曲がってもOKですよね?

真っ直ぐっていうのはサイドスピンがゼロってこと。それって無理です。曲がる方向と曲がり幅を揃えることがスコアアップの秘訣だと思います。OBゾーンに曲げてはいけないように、曲がっていい方向と曲がってはいけない方向がある。ピンからグリーンセンター方向へ曲がる球がベター。
【ゴルフ脳】コースマネジメント

【距離の打ち分け、番手間の距離】フェース閉じて構えるだけで5y増

番手間の距離の時に、5y増しの簡単なテクニックを紹介します。フェーズを閉じて、そのまま打つだけ。ブレードの向きを目標に合わせるとフェースが閉じてロフトが立つ。ブレードのラインを意識すると引っ掛けにくい。
【ゴルフ脳】コースマネジメント

【罠にハマるな!】短いミドルホールの攻め方・攻略法

グリーンとグリーン周りが難しい。さらに、グリーンを外した時に試練がやってくる。3パット、ペナルティ、バンカーを避けて、ダボは打たない。
【ゴルフ脳】コースマネジメント

【悩みに答えます。】パー3のティーアップってどうしてる?

ハイドローで打つならティーアップは高め。ティーアップは、つま先上がりと同じ。左に行きやすくなるので、ナチュラルドローのイメージで打つ。
【ゴルフ脳】コースマネジメント

【再現性の高いアプローチショット】簡単ザックリ、トップ防止方法

再現性の高いアプローチショットは、両肩とグリップの三角形を保って、ショルダーターンするだけ。手首・肘を動かさないことで、三角形を維持できる。両肩のラインをアドレスの形に戻すだけ。