【現場力UP】なんでミスが出る?

【現場力UP】なんでミスが出る?

ドライバーチョロを克服した22年間の軌跡(第2回 アドレス編)

チョロとの戦いの第2回は、アドレス編。そもそもチョロは、アッパースイングがキツい時に起こりやすい。スイングは、アドレスから始まるので、アッパー軌道になりにくいアドレスを作れるようになると、チョロが減る。
【現場力UP】なんでミスが出る?

【80台へのヒント】ラウンドでドライバーが不調な時の対処法

スコアメークに大きな影響を与えるドライバーが不調な場合のヒントです。ドライバーの調子はすぐには戻らない。ドライバーは休ませて、他のクラブにスイッチ。
【現場力UP】なんでミスが出る?

ドライバーでのプッシュアウト(振り遅れ)の原因とコースでの直し方

プッシュアウトの原因を知っておくと、コースでも修正できるようになります。原因は、インパクトでグリップが身体の正面の位置に来ていないから。上半身と下半身を連動できれば、グリップが身体の正面に来る。下半身が動き過ぎか、上半身が動いていないか、のどちらなのかを確認。コースでは1つずつ修正を試して、数ホールかけて微修正を繰り返していく。
【現場力UP】なんでミスが出る?

【難易度高め】距離のあるバンカーショットでボールの飛ばし方を考える

30y〜50yの距離のあるバンカーショットは大変難しい。距離が出るシンプルな打ち方。フェースの開き具合を抑えて、ボールに前方に飛ぶ推進力を与える。クラブをギャップウェッジに変えて、いつも通りのバンカーショットをする。
【現場力UP】なんでミスが出る?

【逆転の発想】ミスショットを減らすには、ミスの原因を知ることから。

どういう状況でそのミスが出たかを把握できていますか?苦手なシチュエーションを記憶し、複数要因が重なる状況の対処法を5つ準備しておく。ミスはその場で原因を究明しておく。
【現場力UP】なんでミスが出る?

【ドライバーの素朴な疑問】ドライバーとアイアンでスイングは違うのか?

ドラバーとアイアンでスイングは違うのか?ドライバーとアイアンの違いは、アドレスの違い。アッパー軌道になるアドレスになるだけで、スイングはアイアンと同じ。クラブが長いから難しい、でも、スイングを変える必要はない。アッパー軌道のスイングを緩やかにするのが理想。
【現場力UP】なんでミスが出る?

【人の振り見て我が振り直せ】アドレスが右を向く癖

一緒に回っている人が、明らかに右を向いてしまってアドレスしているのは、目の錯覚によって、アドレスが右を向いてしまうから。練習場のマットがなくても、目標方向へアドレスできる練習をする。目標が少し右に見えるくらいで実は真っ直ぐという錯覚の感覚を掴む。
【現場力UP】なんでミスが出る?

バックスイングのフライングエルボーの原因

フライングエルボーの原因は、身体と右肘の距離が離れていくから。右肘が身体から離れていくと、肘が横に向き、浮き上がる(フライング)。フェードで打ちたい時に発生確率高い(アウトサイドインの軌道が、右肘が身体から離れる動きを誘発)
【現場力UP】なんでミスが出る?

【何が起きている??】ゴルフスイングの空振りの原因について

空振りはどうして起きるのでしょうか?クラブはボールに当たらずにどこを通過しているのでしょうか?クラブはボールの真上をすり抜けている。最下点が手前になると空振りしやすい。アドレスがズレていると空振りしやすい。
【現場力UP】なんでミスが出る?

ドライバーチョロを克服した22年間の軌跡(第3回 スイング編)

チョロとの戦いの第3回。スイング編。バックスイングの大きさや、テイクバックの上げ方で、チョロが出やすいスイング軌道を回避できる。ポイントは、ダウンスイングでの最下点を手前にずらさないこと。